粕谷 智和 Tomokazu Kasuya
こんなことが得意です!
- #お店の強み発掘
- #マーケティング
- 好きなもの
- 釣った魚で作る料理
- 出身地
- 埼玉県入間市
- 特技
- チェロ、魚を捌くこと
- 最近ハマっていること
- 海釣り、船釣り

わかりやすい、とっつきやすい相談員をモットーとし、すぐにお店で取り組めること、を中心に巡回訪問では販促、集客のアドバイスはもちろんのこと、店舗運営にかかわる数多くのお悩みに素早く対応、問題解決のヒントをご提供します。個々の企業の強みを引き出すことを重視し、それに基づいた販促活動指導をさせていただいております。巡回訪問、経営相談のご要望がございましたら、お気軽にお声がけください。
経歴
2001年東商一部上場衣料量販企業グループ入社、入社1年で店長に抜擢。 店舗オペレーションに通じ、マニュアル改善において全社表彰を3度受賞。 2009年より北海道音楽企業に入社。 エリア統括社長付として、エリア内支店昨年対比800%増を実現。 2014年KT'Sコンサルティングオフィス開業。 2020年株式会社ケーティーズ代表取締役就任。 流通業、小売業、飲食店、はもちろんのこと、各種業態に合わせたマーケティング、プロモーション、商品開発等についての積極的な指導を行っている。
酒井 めぐみ Megumi Sakai
こんなことが得意です!
- #事業経営コンサルティング
- #不動産活用
- #行政書士
- 好きなもの
- ワイン、お肉、温泉
- 出身地
- 東京都町田市
- 特技
- 飲むこと、食べること、食の探求
- 最近ハマっていること
- ディスクゴルフ、サイクリング、SUP

不動産業界35年、事業経営コンサルティング23年の経験を有しています。これまで、多様なフェーズにある企業の経営課題に寄り添い、解決をサポートし、企業および事業の成長に貢献してまいりました。支援領域は、新規事業の立ち上げ、事業再建、人材育成・採用、顧客獲得、ブランディング、マーケティングなど、多岐にわたります。 また、私自身もベンチャー企業をはじめとする複数の企業経営に携わってきました。この経験を通じて、中小企業特有の課題に深い共感を抱くと同時に、皆様と共に最適な解決策を見出すことに努めております。 スピード感を持ちながらも丁寧な対応を心がけており、これまでの経験を活かして、地域のお店や事業者の皆様の活性化に貢献できるよう尽力いたします。
経歴
大学では国際経済を専攻。新卒で入社した不動産流通企業で不動産営業、顧客サービス対応、社外内広報・危機管理部門を経て、事業経営コンサルティングと香り事業を行うgreendoor起業。その後Meagrees/メグリーズに改め、現職。 途中、不動産向けVRシステム企画開発の法人を設立し、10期代表取締役を務めました。 社会課題の解決に関心が強くなり行政書士事務所を開業。 経営者や個人の方の想いをカタチに、あなただけの未来を築くお手伝いをしています。
塩沢 秀人 Hideto Shiozawa
こんなことが得意です!
- #創業
- #出店開発
- #事業計画
- 好きなもの
- まちあるき、船旅
- 出身地
- 長野県
- 特技
- 歳のわりには夜ふかしできる...
- 最近ハマっていること
- サウナ、各地のスタンプラリー

まずはお困りごと、お悩みごとをお聞かせください。 ご一緒に考えます。やるべきこと、やった方がよいこと、できそうなこと、できないこと、などを整理して取り組みましょう。ご事情はさまざまなので、状況に合わせて、幅広く対応します。 事業計画の作成、不動産関連全般、出店開発や店舗施設計画などは、特に蓄積多数です。 座右の銘は「得意端然失意泰然」と「仕事は楽しく」です。
経歴
総合建設会社の関連事業部門・不動産開発部門、民鉄会社の沿線開発部門に勤務。 会社を早期退職し、現在は中小企業診断士、中小企業組合士、不動産コンサルティングマスターとして活動。 各地で企業を営む皆さんやまちにお住いの方々と、一緒に仕事をしてきた経験を活かして、みせづくり、ものづくり、まちづくり をお手伝いしています。
仙波 希 Nozomi Senba
こんなことが得意です!
- #創業
- #事業計画
- #資金調達
- 好きなもの
- 珈琲とパンとJOJOとスペイン
- 出身地
- 東京都渋谷区
- 特技
- 珈琲をおいしく淹れること
- 最近ハマっていること
- 観葉植物の世話

大学を卒業後、食品メーカーに入社し、営業や人事を担当する傍ら、労働組合役員としても経験を重ねました。 東京と関西方面への移動の日々でした。その後、東日本大震災をきっかけに新しいチャレンジを求め、ベンチャー企業のコンサルティング会社に転職。そこで行政機関への出向を通じて多様な業務に従事し、創業支援施設の責任者として女性起業家のサポートや経営相談、高い実績を挙げた行政プロジェクトのリーダー業務も担いました。現在は、主に商業サービスに関わる分野で、企業の起業や経営支援に注力し精力的に取り組んでおり、特に飲食関連、卸売業、小売業、そしてEC事業を得意分野としています。これまでの経験を活かし、多様化するニーズに敏感に対応しながら、これからも支援活動に全力を注ぎたいと考えています。
経歴
UCC上島珈琲株式会社で10年3カ月にわたり営業職を務め、関東全域で法人営業や新規開拓を担当。金融機関や病院、教育機関など200社以上にわたりコーヒーシェアの拡大や販路開拓に貢献しました。また、百貨店やスーパー、ネット通販、外食産業など幅広い分野で営業経験を積みました。さらに、労働組合副委員長として6年間活動し、組織改革や労働環境改善、人材育成に携わりました。その後コンサルティング会社に入社し、品川区立武蔵小山創業支援センターで責任者代行およびインキュベーションマネージャーを兼務。女性起業家やスタートアップ企業の支援を行い、経済産業省プロジェクトのリーダーとして、支援者ネットワーク構築や認知度向上に尽力しました。現在は独立後8年目を迎え、主に食を中心とした起業・経営支援に注力しており、近年は発酵食品や全国のパンの調査を行っています。
林 和央 Kazuhiro Hayashi
こんなことが得意です!
- #モノづくり
- #コトづくり
- #空間づくり
- 好きなもの
- 時代や流行に関わらず在り続ける雑貨(モノ)
- 出身地
- 神奈川県川崎市
- 特技
- 剣道
- 最近ハマっていること
- モノづくりと企画づくり

企業や店舗での現状「課題視しているがなかなか行き届かない、現場運営に追われ後回しにしているが本当はすぐに手掛けたいことがある」など、お話をたくさん聞かせていただいたうえで深度化を図り実施項目を抽出していき、実行への下支えすることで結果に結びつけていき利用客や店舗ともに喜ばれるよう努めて参ります。
経歴
大学卒業後JR東日本グループに入社。 エキナカ小売業の営業本部やディベロッパー事業に所属し、雑貨業態に関わる事業をメインに店舗立ち上げや空間演出、バイイングから販売までのすべてを運営。 エキナカPOP UPや企画イベント実施などもビッグターミナル駅で数多く手掛け、エキナカの新たな戦略軸を構築。 その後、雑貨総合卸問屋へ入社し経営戦略の柱として新規事業部を開設し実績に大きく貢献。 2018年に起業し「日本各地の更なる魅力を発信する仕掛け人」として、モノづくりや空間演出、総合プロデュースなど多岐に渡る事業をおこなっている。
宮川 説夫 Etsuo Miyakawa
こんなことが得意です!
- #店舗指導
- #事業継承
- #内部管理
- 好きなもの
- 焼き肉、旅行、スポーツ
- 出身地
- 千葉県市川市
- 特技
- スキー、アメフト、地理の感覚
- 最近ハマっていること
- 英語と経済学の勉強

中小企業でも適切な経営管理と内部統制の仕組みを構築することで、業務の効率化が図られ、その結果として生産性の向上を果たせられます。 売上増加に繋がるマーケティング施策は、そうした業務効率を図る仕組みの構築を通じた良い経営改善の提案を致します。 中小企業の強みは、経営トップによるハンズオンの施策を打ち出して、スピード感をもって実行出来る点にあります。 今もベンチャー企業でのハンズオンで速度感のある経営に関与しており、中小企業に特有な諸課題に適切に対応しております。 こうした中小企業の経営者の方々の会社運営に関する悩みに対し真摯に対応することにより、皆様の会社の成長に寄与できる支援活動を行うことをモットーとしております。
経歴
1960年千葉県市川市出身。 海城高校を経て上智大学経済学部を卒業した後、1984年4月に伊藤忠商事㈱に入社し、主に事業審査部署を歴任しました。 その間にオーストラリア駐在経験があります。 2018年6月に伊藤忠の事業会社であるジャパンフーズ㈱の常勤監査役を就任した後、2023年10月から、急速冷凍機製造販売のベンチャーであるデイブレイク㈱の常勤監査役に就任して現在に至ります。 2019年から連続して東洋大学と明治大学の経営学大学院で学び、経営学修士(MBA)を取得しています。 2021年から中小企業診断士活動を開始して、主に小売業・卸売業や製造業等に支援活動を行っております。マーケティング、生産管理、財務会計、内部管理体制の構築に強みを持っております。
宮本 光博 Mituhiro Miyamoto
こんなことが得意です!
- #新事業新商品開発
- #事業計画
- #壁打ち(コーチング)
- 好きなもの
- 芸術/鑑賞、伝統文化、美味探求、温泉
- 出身地
- 香川県
- 特技
- 音楽バンド活動(ヴォーカル)
- 最近ハマっていること
- 生成AI、妻の食事

中小企業の最大の経営資源は「経営者」です。多くの方が案外そのことに気付かれていません。まずは「自社と共に経営者自身の強み」は何かを整理、分析。次に、外部環境等調査して、強みを活かした企画(経営革新・経営改善)を立案します。そのとき、それが「儲かるのか?」→「世のため人のためになるのか?」→「自身がやりたいことなのか?」の順番にフィルターをかけて、整理していきます。そこから事業計画を立て次のステップに移行する。このように、抜本的なところから導き出し、整理、見える化をするほうが良い成果創出への近道になります。これまで培った、企画・プロデュース・事業計画策定・コーチング、様々な引き出しを総合的に駆使して、現場実践主義にて支援します。
経歴
大学卒業後、家業の建設業に就職。建設業とともに企業内起業にてウエルネス事業を展開。2002年に「地域創生」企画プロデュース業として独立。地域の文化・芸術・観光・物産を媒介に、自治体・企業・個人・各種団体の協働型案件を中心に様々な分野の地域活性事業に取り組む。2012年からは「地域創生」に加え、新たに「企業活性」をテーマに事業分野拡大。業界業種を問わずシームレスに事業支援。現場実践主義にて良い成果を創出することを信条としています。