【そのチラシ、他と何が違うの?】
販売促進ツールの作成の基本テクニックとして、まず「目に入るものをつくる」ということです。
チラシを例に考えてみましょう。まず、誰がチラシは四角形でなければいけないと決めたのでしょうか?三角形や丸のチラシがあっても良いと思いませんか?
「お客様に気づいてもらう」「目に入るにはどうしたら良いのか?」「どういったものが目立つのか」を、もっともっと掘り下げて、根本に立ち返って考えることが重要であり、それがまた販促活動の楽しみでもあるのです。周りにある販促物と、まったく逆の発想をしてみて目立ってみたらどうなるか、などと色々考えてみるのです。
今の時代、通常のチラシのイメージやホームページのイメージは、すでにあらゆる人の頭の中で出来上がっています。そういう前提の中で、なまじキレイで丁寧なホームページを頑張ってつくっても、実際にほとんど他社との差が感じられないくらいに消費者の目は肥えてしまっているのが現状なのです。
そのような中で、基本に立ち返りながらも日常原則からまったく外れた演出がなされると、いつもはゴミ箱行き一方通行だった販促媒体が、少なくとも「いつもと違う!何だこれは?」といった反応を呼び起こし、手に取ってもらう確率を桁一つや二つ増やすことにつなげることが期待できます。
フォントやデザインといったチラシの内容構成も大事ですが、まずその前に
「そのチラシ、どうやったらお客様の手に取ってもらえるか 」「どうやったら目に入れてもらえるのか」について考え、工夫することが大切です。
【そのチラシ、説明しすぎていませんか?】
また、チラシ作成で陥りがちなこととして、チラシ内の情報発信においてアピールする商品の説明を詳細にしすぎてしまうことがあります。
お店の親切心が先立ってしまい、まるでチラシ1枚にすべての情報を掲載しなくてはいけない、というような詳細な商品情報や特性を記載しているチラシを見かけることが多々あります。これはかえってお客様の集客につながらなくなってしまいます。
チラシの目的はあくまで「来店のきっかけをつくり、実際に商品・製品・サービスをその場で選んで感じていただくこと」です。
チラシはお店に来て実際に商品に触れて確かめたくなるような情報までにとどめておくことがポイントとなります。「一体、どんなお店なんだろう?」「この商品は実際にお店に行って手に取ってみなければわからんぞ・・・」。このような興味喚起を促す情報発信にとどめるのが、集客における上手なチラシといえます。
あたかも購買決定まで促すような、長い説明や詳細な紹介はチラシの目的ではありません。あまりに先回りしすぎた情報発信をしてしまうと、本来お客様に購買時に味わっていただくべき商品への感動を削いでしまうことにつながり、結果的に購買を遠ざけてしまう可能性を高めてしまうのです。
これは、チラシに限らず、ホームページや接客にも共通するポイントですので、参考にしていただければと思います。