新着情報
News
大田区産業振興協会からの最新ニュースです

事務用パソコンの調達について(競争入札)
(公財)大田区産業振興協会は競争入札により、事務用パソコンの調達を行います。入札に参加する業者を下記のとおり公募しますので、内容をご確認いただき、必ず申し込みフォームより事前のご応募をお願いします。
■競争入札の詳細
名称事務用パソコンの調達(リース契約)関連資料競争入札について仕様書競争入札者心得書入札書等公益財団法人大田区産業振興協会契約事務規程申込期限令和7年12月2日(火)17:00まで入札日時令和7年12月9日(火)10:00応募資格公益財団法人大田区産業振興協会契約事務規程及び競争入札者心得書に規定する欠格事項及び入札参加禁止項目に該当していないこと申込方法下記のフォームよりお申し込みください。
お申し込みはこちら
……

おおたSDGs未来都市の実現に向けて ~新産業を創造・発信するまち 環境イノベーション~
大田区はSDGsの達成に向けて優れた取組を提案する都市として、内閣府から2023年度の「SDGs未来都市」に選定されるとともに、その中で特に優れた先導的な取組を行う「自治体SDGsモデル事業」にも選定されました。 このたび、SDGs推進に向けて、川崎市及び品川区と地域連携し、ご推薦頂いた企業による環境をテーマにした公民連携リバースピッチを三井住友銀行と連携して開催致します。
大田区のSDGsや環境に関する取組のご案内のほか、企業によるリバースピッチを行います。
参加企業(登壇予定順)
大崎電気工業株式会社、株式会社新興化学、株式会社ちとせ研究所、株式会社寺岡精工、東洋製罐グループホールディングス株式会社、富士通株式会社
開催概要
開催日時2025年12月10日(水) 14:00~17:00 (13:15 受付開始)会場PiO PARK もしくは オンライン配信〒144-0041 東京都大田区羽田空港1-1-4 HICity ZONE K 2階京急線、東京モノレール線「天空橋」駅直結定員現地:100名 オンライン配信(ZOOM):200名参加申込https://globalinfo.smbc.co.jp/area/cl/24710/f9OGH3H7ci0D/M?S=lcla4q共催大田区、 公益財団法人大田区産業振興協会、 株式会社三井住友銀行募集チラシ募集チラシはこちら
……

公益財団法人大田区産業振興協会 「技術連携相談員」(業務委託)の募集について
公益財団法人大田区産業振興協会は、大田区から日本と世界の経済発展のために、職員とともに伴走支援を行う技術連携相談員を募集します。※本事業は大田区議会における令和8年度当初予算案の可決・成立をもって正式に実施となります。
.responsive-gallery {
display: flex;
justify-content: center;
align-items: center;
gap: 10px;
}
.responsive-gallery figure {
flex: 0 0 auto;
margin: 0;
}
.responsive-gallery img {
height: 300px; /* ← PCサイズ:控えめな高さ */
width: auto; /* ← アスペクト比維持 */
display: block;
object-fit: contain; /* はみだし防止・スマホで見切れない */
}
/* スマホ(高さ少し小さめ) */
@media (max-width: 768px) {
.responsive-gallery img {
height: 130px; /* ← スマホで見切れず、2枚横並び可能 */
}
}
募集概要
名称技術連携相談員募集職種【A】 大田区中小企業の取引拡大支援に関する業務(国内取引支援係管轄)【B】 大田区中小企業の次世代産業進出支援やイノベーション創出に関する業務(イノベーション係管轄)【C】 北海道、東北、関西、中四国、九州などの地域において、大田区中小企業と企業・大学・機関等との連携促進や当協会事業のPRに関する業務(イノベーション係管轄)募集人員【A】 【B】 【C】合計15名程度委託期間令和8年4月1日から令和9年3月31日まで(予定) ※年2回審査あり業務委託契約となります。業務実績及び評価等を審査し、次年度以降の更新を可とする場合があります。本業務の履行に支障のない限り、他の業務の請負や兼業があっても応募できます。主な履行場所【A】 大田区産業プラザ内(東京都大田区南蒲田1-20-20)【B】 羽田イノベーションシティ内(東京都大田区羽田空港1-1-4 HICity ZONE K 209号室)【C】 業務委託者の自宅等【A】 【B】 【C】共通・業務内容により、上記以外で業務を行う場合があります。委託業務内容【A】大田区中小企業の取引拡大に関する業務受発注あっせん相談窓口での対応に関する業務(月4日程度)国内外における企業・大学・機関等からの受発注の相談に関する業務【B】 【C】大田区中小企業の次世代産業への進出に関する業務国内外における企業・大学・機関等からの研究開発やイノベーション等の相談に関する業務【A】 【B】 【C】共通大田区中小企業者の取引拡大・次世代産業への進出に向けた伴走支援に関する業務大田区中小事業者への定期的な訪問や訪問先での相談に関する業務国内外における企業・大学・機関等への発注先・連携先の開拓に関する業務その他、上記に付随する業務応募資格【A】 熱意を持って大田区中小企業の取引拡大支援に対応できる方図面(特に機械系・電気系)が読める方【B】次の(1)、または(2)のいずれかに対して、熱意を持って対応できる方(1)大田区中小企業者と国内外におけるスタートアップ企業との連携支援ができる方(2)大田区中小企業者を以下の先端分野への事業展開について熱意を持って支援できる方航空宇宙次世代モビリティライフサイエンス・ヘルスケアロボティクスデザイン等その他【C】北海道、東北、関西、中四国、または九州などの地域における企業・大学・機関等とのコネクションがある方熱意を持って関東外地域の企業・大学・機関等と大田区中小企業との連携促進ができる方【A】 【B】 【C】共通次の(1)から(6)をすべて満たす方。また、次の①②③に該当しない方(1) メーカーや商社等において、設計、開発、エンジニアリング、営業、技術サービス、製造、生産技術、品質管理、または購買等、いずれかの経験がある方(2) 積極的に大田区中小企業等への訪問を行うことができる方(3) 国内外の企業・機関等との連携を通じて、大田区中小企業の研究開発や取引拡大に貢献する意欲がある方(4) 新しい技術分野について取り組む意欲をお持ちの方(5) ワード・エクセル・パワーポイント・Eメール等を支障なく使用できる方(6) 情報管理について当協会の規定を順守できる方【応募できない方】 ① 成年被後見人又は被保佐人(禁治産者を含む) ② 禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者 ③ 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団及び反社会的勢力に該当する者報酬等1時間あたり3,190円(税込)以上報酬については、現在協議中となります(3,190円が最低金額)。業務実績に応じて決定します。業務に伴い当協会以外の場所へ移動する場合、規定に基づき、交通費の実費を別途支払います。業務時間【A】 月98時間以内【B】 月98時間以内【C】 月60時間以内(単価契約)【A】 【B】 【C】共通委託する業務内容により業務時間は上記の範囲内で変化する場合がございます。業務内容により、土・日・祭日に業務を委託する場合があります。社会保険等業務委託のため加入なし通勤費業務委託のためなし募集期間令和7年11月18日(火)から令和8年1月7日(水)応募方法次の当協会所定の履歴書をダウンロードし、必要事項を記載のうえ「PDFファイルに変換したもの」を以下申込フォームから提出してください。履歴書については、適宜行挿入、行幅変更可能となります。また、履歴書内の「希望する担当」欄に【A】or【B】or【C】をご記入ください。履歴書(Word)申込フォーム 提出された応募書類にある個人情報については、本募集に係わる審査・決定事務以外、利用することはございません。選考方法募集期間終了後、書類選考及び面接を実施のうえ、決定いたします。なお、書類選考通過者については、令和8年1月31日(金)までに面接時間等の詳細を別途通知いたします。面接日(予定):令和8年2月16日(月)または、2月17日(火)面接場所:大田区産業プラザ内(東京都大田区南蒲田1丁目20-20)令和8年2月下旬までに業務委託の可否を通知いたします(内定通知)契約締結日は令和8年4月1日を予定しております。選考過程、結果に関するお問い合わせについては、一切お答えすることはできません。
……

令和7年度【12/18(木):次世代ものづくり勉強会開催のお知らせ「AMの期待と現状~AM何から始める?~」】
新工法として期待されてきたAM(3Dプリンティング)ですが、製品への活用が国内では進まない一方で、海外ではAMを活用したものづくりでの覇権獲得の動きが顕著になっています。AMの特性を理解しつつも、既存工法との比較による問題点の指摘や解決重視で、進まないAMのビジネス活用をどのように進められるのか、事例やサンプル展示で解説致します。
セミナー詳細
日 時令和7年12月18日(木) 15:00~17:00講師・タイトル『AMの期待と現状~AM何から始める?~ 』一般社団法人 日本AM協会 専務理事 澤越 俊幸 氏場 所PiO PARK(羽田イノベーションシティ2階)(京急線 「天空橋」駅直結/東京都大田区羽田空港 1-1-4 HICity Zone K)https://www.hanedapio.net/piopark/※初めての方は「天空橋」駅から会場までのアクセス動画も合わせてご覧ください。https://piopark.net/access/※有料駐車場はございますが、混雑する可能性がございますので、公共の交通機関をお薦め致します。対象企業こんな方にお勧めします。■AM導入を考えている製造業の方■設計・開発で新しい工法を模索している技術者■既存工法との違いやメリット・デメリットを具体的に知りたい方参加費無料申込方法下記フォームからお申し込みください。セミナーチラシはこちら定員50名程度主催公益財団法人 大田区産業振興協会
お申し込みはこちら
……
HP.png)
令和7年度 若手人材定着プログラム「人財への道」 参加者募集
若手人材の早期離職は、あらゆる業界において課題となっています。大田区内企業の皆さまの中にも、
「採用はできたが、長く続くか不安」「なぜか若手社員が辞めてしまう」「最近の若者の働き方への意識がわからない」
といったお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?本プログラムでは、ワークショップと個別ヒアリングを通じて、自社の人材定着に関する課題を“見える化”します。
さらに、実際に就職活動中の学生や既卒の求職者と本音で語る座談会を実施。企業側が自社をPRできる場であると同時に、求職者のリアルな声を直接聞くことで、採用広報や職場環境改善のヒントが得られます。この取り組みを通じて、自社の価値を再確認し、現状の職場環境を見つめ直す機会とします。
詳細
プログラム名称令和7年度 若手人材定着プログラム「人財への道」開催日時【日程】第1回:令和7年12月18日(木)■若手人材定着ワークショップワークショップでは、参加企業の皆さま同士で、人材定着に関する取り組みや悩みを共有する場を設けます。また、講師が実際の事例を紹介しながら、若者の思考や価値観を解説。若手人材が長く働き続けられる職場環境について、理解を深めるきっかけを提供します。※ワークショップ開催後、個別日程にて講師との個別ヒアリング(対面又はオンライン)を実施し、各社に応じたアドバイスを行います。 第2回:令和8年2月13日(金)、16日(月)※いずれかに参加■学生等と参加企業との座談会就職活動中の学生や既卒の求職者と、少人数での本音トークを行います。企業は自社の魅力をPRできるだけでなく、求職者のリアルな声を直接聞くことで、職場環境の改善や採用広報のヒントが得られます。 第3回:令和8年2月25日(水)■フィードバックセミナー座談会で得られたアンケート結果をもとに、講師による分析とフィードバックを実施。また、参加企業同士での意見交換や相互評価を通じて、新たな気づきを得る場とし、今後の採用・定着戦略の見直しや強化につなげます。【時間】各回16:00から18:00まで開催場所大田区産業プラザ3階 特別会議室〒144-0035大田区南蒲田1-20-20参加資格大田区に本社又は事業所を有する中小企業こんな方にオススメ■採用はできたが、長く続くか不安■採用がなかなかうまくいかない■なぜか若手社員が辞めてしまう■最近の若者の働き方への意識がわからない■人材育成を見直したい etc...募集企業数6社参加費用10,000円(税込)参加にあたって■経営者層又は経営者から権限を委任された方の参加が必須となります。■プログラム終了後、アンケートを行いますのでご協力ください。■応募企業が多数の場合は抽選となります。申込方法下記申し込みフォームからお申し込みください。※プログラムのチラシはこちら申込期限令和7年12月4日(木)17時まで
申し込みフォームはこちら
……

職員募集案内(令和7年度 キャリア・既卒者採用)
公益財団法人 大田区産業振興協会は、大田区から日本と世界の経済発展のために、すべての産業者・勤労者とともに歩み、そして自らも学び・考え・行動する、意欲あふれる人材を募集します。
1 募集内容
選考区分キャリア採用職 種事務採用予定若干名主な職務内容・商工業、サービス業の販売促進支援・情報発信、プロモーション業務・デジタル化支援・DX推進業務・イノベーション推進業務・国際取引支援・各種イベント企画・経理、財務、法務等業務 ほか勤務場所【蒲田事務室】南蒲田1-20-20 大田区産業プラザ(PiO)内又は【羽田事務室】羽田空港1-1-4 HICity zone K 内
2 応募資格
大学・短期大学・専門学校を卒業した方
3 申込区分
採用区分民間企業等における業務従事歴1級職 主事令和8年3月31日現在、大学等を卒業した方2級職 主任令和8年3月31日現在、大学等を卒業後8年間のうち、①4年以上の職務経験を有することまたは②3年以上の主任等の役職経験を有すること
4 採用予定日
令和8年4月1日 ※ 勤務開始予定日令和8年4月1日(水)
5 勤務条件
雇用形態
正規職員(原則6か月の試用期間有)
給与・福利厚生
① 初任給例(大学卒業の場合)
採用区分月額給与 (地域手当含む)1級職 主事264,000円2級職 主任299,880円(4年間正社員の経験のある場合)
※月額給与は、職務経歴等により変動します。
② 一定要件を満たすときは、初任給のほかに扶養手当、住居手当等を支給します。 ③ 通勤手当(規定に基づく実費支給、上限55,000円/月) ④ 昇給:年1回(4月) ⑤ 賞与:年2回(6月、12月) ※令和6年度実績:合計4.85か月 ⑥ 社会保険(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)勤労者共済加入 ⑦ 退職金(中小企業退職金共済制度)
勤務時間
原則8時30分~17時15分(昼休み12時~13時)完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)有給休暇、夏季休暇等※イベント等の際は、休日・祝日に出勤する場合があります。
6 選考方法
第1次選考:書類選考
区 分内 容選考書類履歴書等(業者応募サイト様式でも可)※様式不問書類受付締切令和7年12月1日(月)17時必着 提出方法電子メールのみ入力済書類を業者応募サイトにて申し込み、または履歴書等をPDF形式で下記アドレスに電子メール提出 E-mail: soumusaiyo■pio-ota.jp(■を@に変更して送信してください)結果通知及び集団面接選考案内業者応募サイト内または本人宛に電子メールでお知らせします。令和7年12月18日(木)通知予定
第2次選考:集団面接選考(書類選考合格者対象)
区 分内 容選 考 日令和8年1月17日(土)選考内容集団面接による審査選考会場東京都大田区羽田空港1-1-4 HICity zone K内結果通知及び最終面接選考案内本人宛に電子メールでお知らせします。令和8年1月22日(木)通知予定
最終面接選考(集団面接選考合格者対象)
区 分内 容選 考 日令和8年2月8日(日)選考内容個別面接による審査選考会場東京都大田区羽田空港1-1-4 HICity zone K 内
※応募状況等により、実施内容等を変更する場合がございます。
7 最終合格発表
区分内 容発 表 日令和8年2月12日(木) 発表方法合否結果は本人宛に電子メールでお知らせします。提出書類採用手続に必要な書類等を最終合格者宛に郵送します。
8 受験申込
事 項内 容申込書類履歴書等(業者応募サイト様式でも可)※様式不問提出方法電子メールのみ【申込期限】令和7年12月1日(月)17時入力済書類を業者応募サイトにて申し込み、または履歴書等をPDF形式で下記アドレスに電子メール提出 E-mail: soumusaiyo■pio-ota.jp(■を@に変更して送信してください)
※申込まれた方には、当協会から返信メールを送ります。万が一返信メールが届かない場合は、以下の問合先までお電話ください※選考に関する送信事故については、当協会は一切の責任を負いません。
……

【出展者募集】「第60回スーパーマーケット・トレードショー2026」
当協会は「第60回スーパーマーケット・トレードショー2026」に大田区企業と共同出展します。スーパーマーケット・トレードショーはスーパーマーケットを中心とする食品流通業界に最新情報を発信する商談展示会です。全国の小売業をはじめ、卸・商社・中食・外食などから多数のバイヤーが来場(前回実績3日間合計77,305人)し、新たな販路獲得やビジネスチャンスにつながる場として、今年で60回目の開催となります。
大田区の優れた商品を全国に広くPRするとともに、販路拡大や新規バイヤーとの取引獲得等を目指し、当協会と一緒に出展しませんか。
単独で出展するよりもコストを抑えられ、提出書類なども協会が取りまとめて行うなど、これまで出展経験のない企業様でも安心して出展できるよう支援しますので、ぜひお申込みください。
概要
展示会名第60回スーパーマーケット・トレードショー2026 会 期令和8年2月18日(水)~20日(金)会 場幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区中瀬2-1)主 催一般社団法人全国スーパーマーケット協会来場者数前回実績:3日間合計77,305人参加資格大田区に本社又は事業所を有する中小企業者(出展要件は募集概要をご確認ください)募集概要募集概要募集企業数9社 ※応募多数の場合は、新規出展枠の企業を優先のうえ、抽選とさせていただきます。1社あたりの参加費用共同出展ブースにかかわる出展費用継続出展枠:56,375円(税込)新規出展枠:33,825円(税込)各社出展スペースの設備照明、展示台、社名板、100V電源等を予定。6小間(約54㎡)を全出展者でシェアして使用します。※各社出展スペースの設備等の内容は変更になる可能性があります。※上記以外の設備及び付帯費用は各出展企業の負担となります。申込方法必ず募集概要をご確認の上、下記フォームよりお申込みください。募集締切令和7年9月26日(金)17時必着
お申し込みはこちら
……

令和7年度 新製品・新技術開発支援事業 (トライアル助成) 募集のお知らせ
募集案内
大田区産業振興協会では、中小企業の技術力、製品開発力の向上を図り、付加価値を生み出すものづくり産業の活性化を図るため、区内中小企業者の皆様を対象として「新製品・新技術開発支援事業(トライアル助成・開発ステップアップ助成・実用化製品化助成)」を実施します。
事業イメージ
受付期間随時募集(予算の範囲内において)※トライアル助成は、令和6年度から「通年」での申請が可能となりました。(令和7年度の開発ステップアップ助成・実用化製品化助成の募集は終了しました)申請方法募集要領をご確認の上、提出書類(申請書と添付書類)を必要部数そろえ、募集期間内に下記お申し込み先へご持参、または郵送にて提出ください。※お手数ですが、ご持参にて提出の際には、お電話にて事前予約をお願いします。各種資料・募集要領 ・申請書・申請書記載例
事業概要
対象者大田区内で本社または事業所を1年以上操業している中小企業者(個人事業者を含む)事業内容区内中小企業が取組む新製品・新技術の開発について、開発の段階に応じて必要となる経費の一部を助成します。企業の成長につながる新製品・新技術を開発するための市場調査を行うもの※令和5年度から、申請する事業内容が異なる場合に限り、トライアル助成と開発ステップアップ助成、または、トライアル助成と実用化製品化助成の申請を併せて行うことが可能となりました。助成内容 ① 助成限度額:100万円
② 助成率:助成対象経費の1/2助成対象経費
経費区分
トライアル
原材料及び副資材費
〇
機械装置費
×
工具器具費
〇
外注・委託費
〇
産業財産権調査費
〇
産業財産権導入費
×
技術指導受け入れ費
×
性能検査費
×
展示会出展に要する経費
〇
直接人件費
〇
交通費
〇
……

令和7年度 スタートアップ×大田区企業 ユナイト助成事業 募集のお知らせ
事業概要
公益財団法人大田区産業振興協会では、登記から6カ月以上5年以内のスタートアップ企業が試作・開発の依頼・発注を大田区内に立地する中小企業に対して行う場合に助成金を交付します。本助成事業を通じて、スタートアップ企業が有する付加価値の高い案件を大田区内に呼び込むとともに、大田区企業の受注増加・販路拡大及び技術力の向上を図ります。また、スタートアップ企業が直面する試作上の困難性を大田区内で解決し、「産業のまち大田」としての優位性を発信します。最適な企業のあっせんから助成金交付まで、一気通貫で伴走支援いたします。ものづくりの際に生じる案件の定義や図面の作成、具体的な金属・樹脂加工など、ぜひ当協会へご相談ください。
事業イメージ
実施概要
受付期間令和7年4月1日(火)から随時募集(予算の範囲内において)※申込みの状況によっては、年度の途中で受付を締め切らせていただく場合もございます。対象者登記から6カ月以上5年以内のスタートアップ企業(立地については区内又は区外を問いません)対象事業次のいずれかに該当する事業であって、大田区企業へ直接依頼・発注するものとし、見積りを徴収していることを条件とします。 ① 新製品や高性能製品を製造する際の部品・パーツ、ユニット・装置の試作・製造又は設計・製作委託 ② 高度技術やノウハウが要求される、ものづくりを伴う研究・開発の委託 ③ 高度なソフトウェアの設計、開発委託等 ④ ①から③に係る要件定義や相談・助言・コンサルティング業務の委託助成対象期間助成の交付決定通知を受けた日から令和8年3月10日(火)まで助成限度額及び助成率(NEW)●大田区内に登記するスタートアップ企業① 助成限度額:100万円② 助 成 率:助成対象経費の1/2●大田区外に登記するスタートアップ企業① 助成限度額:50万円② 助 成 率:助成対象経費の1/3 ※ただし、事業終了時までに大田区内への登記を確認した場合には、予算の範囲内において助成限度額を100万円、助成率を助成対象経費の1/2へ増額します。申請方法募集要領をご確認の上、事前に当協会へ「技術相談」いただいたのち、下記お申し込み先へご持参、または郵送にて提出ください。※お手数ですが、ご持参にて提出の際には、お電話にて事前予約をお願いします。技術相談先公益財団法人大田区産業振興協会 イノベーション係 場 所:大田区南蒲田一丁目20番20号 大田区産業プラザPiO 3階 連 絡 先:03-3733-6294 メ ー ル:innovation■pio-ota.jp(■を@に変更して送信ください。)各種資料・募集要領(ダウンロード) ・申請書(ダウンロード)
……
