出展者プレゼンテーション会場:大展示ホール中央ステージ

10:15~10:35
共用施設を利用した材料・デバイス・イノベーション
文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム事業/微細加工プラットフォーム島本 直伸
本事業は大学・研究機関等の保有する最先端のナノテクノロジー関連の研究施設・機器・技術を広く公開し、どなたでも研究・開発にご活用いただけるものです。利用事例と支援の仕組についてご紹介させていただきます。
10:37~10:57
レーザー加工、レーザー計測、レーザー表示などに利用可能な独自技術による回折光学素子(DOE)の開発
(株)つくば研究支援センター(株)スペースフォトン 代表取締役 川島 勇人
当社では、レーザー光の集光形状を線や点列などへと自在に成型できる回折光学素子(DOE)を開発しております。用途に応じた形状にレーザー光を集光することで、レーザー加工・計測の高速高精度化が期待できます。
10:59~11:19
IoT社会を実現するエナジーハーベスティングセンサ「電流計測C3lessセンサ」のご紹介
泰興物産(株)開発部 開発部長 丸田 智子
古い工作機械でも非接触・無給電で電流をリアルタイムに測定するIoTセンサをご紹介致します。
11:21~11:41
仮想的な音の距離感を体験できる立体音響技術の紹介
大阪産業大学デザイン工学部 情報システム学科 准教授 中山 雅人
パラメトリックスピーカとダイナミックスピーカを組み合わせた新しいマルチチャネル音響システムを紹介する。本システムでは、従来のサラウンド音響では表現が難しかった音の距離感を提示できる。
11:43~12:03
ヒートアイランド現象の緩和、水害防止効果が期待されるシラス製軽量エコブロックの開発
鹿児島大学農学部 農林環境科学科 助教 平 瑞樹
南九州に無尽蔵にある「シラス」の吸水性・保水性を有効活用し、舗装や構造物の被覆材料として遮熱効果の高い軽量ブロック材を開発。シラス製エコブロックの遮熱・吸水効果の報告と用途の検証を行います。
12:05~12:25
短パルスレーザによるマイクロテクスチャー加工事例と高速加工実現の為の取り組み
(株)リプス・ワークス受託加工グループ 営業責任者 照井 正人
5台の自社製短パルスレーザ加工機でお客様の課題や悩み事を解決する最先端のレーザ微細加工技術を紹介する。また更なる高速化・生産性の向上を目的とし、量産技術として確立した新設備を紹介する。
12:27~12:47
人手不足解消を目指したAI、ロボット、ドローン技術
日本大学産官学連携知財センターコーディネーター 小野 洋一
様々な業界で課題となっている人手不足について、解消の糸口になりうる各種自動化技術を提供する。
12:49~13:09
①生産設備で使用されている電子機器の延命化サービス
②製造業向けIoTシステムの開発について
③大面積磁場可視化MOイメージングプレートを利用した着磁状態検査装置
ながおか新産業創造センター NBIC
①IPC(株) 代表取締役三村 翼
②(株)ロレムイプサム 代表取締役 薄田 達哉
③(株)オフダイアゴナル 代表取締役 佐々木 教真
①メーカーがサポートを終了した産業用電子機器を長年培った技術で延命化するサービスの提案
②システムの構成や機能、製造原価や試験運用の結果についての紹介
③磁石の着磁状態全数検査を可能にする磁気イメージング技術の提案
13:11~13:31
東京都立産業技術研究センターの機器の活用、共同研究の推進
(地独)東京都立産業技術研究センター城南支所支所長 講師 田中 実
東京都立産業技術研究センターにある研究設備・機器を紹介し、様々な分野の共同研究や受託研究で活用していただける研究シーズを紹介します。
14:20~14:40
研究開発型ベンチャーが求めるものづくり支援・試作品開発
テック大洋工業(株) / (一社)ALFAE鶴岡工業高等専門学校 電気電子コース 准教授 保科 紳一郎
大田区内のものづくり企業との連携を検討している研究開発型ベンチャーを招待し、現状の課題や求める技術等についてプレゼンテーションを行い、ベンチャーと企業の連携を促進する。
14:42~15:02
高密度窒素原子を用いる窒化技術:アトム窒化
(株)プラズマ総合研究所代表取締役 原 民夫
アトム窒化は化合物層を形成しない光輝窒化技術である。狭いスリット内面の窒化や鋭利な刃物の窒化も可能である。さらに、硬質膜コーティングの前処理にアトム窒化を用いると薄膜の密着性が大幅に向上する。
15:04~15:24
多分野で応用される画像処理技術
東京都市大学・視覚メディア研究室知識工学部情報科学科 教授 包 躍
ひび割れ検出、外観検査、SEM画像分析、防災・監視、自動誘導等様々な分野で応用される先端画像処理技術
15:26~15:46
工業から農業まで幅広く利用可能な流体混合器
熊本大学大学院 先端科学研究部 教授 川原 顕磨呂
本装置は、マイクロバブル、ミスト、エマルジョンが発生可能であり、省動力で多量の微細気泡および液滴を製造できる。
多種類の流体を同時に自吸できる、流体の混合比率、気泡、液滴のサイズを自由に変えられる。
15:48~16:08
声紋認証で利用者を確認するプラットフォームアプリ KOEPASS
Mintomo(株)代表取締役 新井 茂成
声紋認証を使うことで本人確認をスマホだけで完結させることにより、自分であることの証明をIoTプラットフォーム化します。使用者を本人に限定することで、不正な利用を防止し安全なサービスを提供します。
16:10~16:30
安全性の高い全固体蓄電池実現を目指した高分子/無機複相型固体電解質の提案
工学院大学先進工学部 環境化学科・准教授 関 志朗
蓄電池の安全性を本質的に改善するために、電解質層を固体化した全固体電池の実現が望まれている。有望な材料系である高分子及び無機材料を両立して使いこなす技術について紹介する。

タイムテーブル

10:00 -

11:00 -

12:00 -

13:00 -

14:00 -

15:00 -

16:00 -

17:00 -

10:15~10:35
変形可能な柔軟モーター
芝浦工業大学機械学群 機械機能工学科 大学院生 南之園 彩斗
誘電エラストマーアクチュエータを用いて、変形することができる柔軟なモータを開発した。誘電エラストマーは静電アクチュエータの一種であり、柔軟な構造を持つので、その特徴を生かした回転運動を取り出せる技術。
10:37~10:57
地球インクルーシブセンシング研究拠点の研究テーマから、コミュニケーションの健康診断を紹介します。
東京工業大学 COI拠点東京工業大学 情報理工学院 情報工学系 教授 三宅 美博
お互いに理解し合い満足のいくコミュニケーションを促進するため、共感やフラストレーションなどをリアルタイムに可視化し、コミュニケーションをする人々の「場」と捉えてその健康診断を試みる手法を紹介します。
10:59~11:19
電子機器の熱問題を解決する高性能冷却システムの開発
鹿児島大学大学院 理工学研究科 助教 水田 敬
高性能かつ省スペースの画期的な新規冷却部材「FGHP」を開発。電気電子デバイスの熱問題を解決する冷却システムの実現に貢献します。FGHPによる冷却技術概要と、数社との共同研究による応用例を紹介します。
11:21~11:41
タイルやコンクリート構造物のはく離の高速非破壊検査
熊本大学大学院先端科学研究部 教授 森 和也
ウォータジェットを用いて遠隔にてタイルやコンクリート構造物のはく離を検査する「水撃音響法」を紹介する。水撃音響法は、移動しながらの検査が可能で、経済性、作業効率が優れた方法である。
11:43~12:03
超小型卓上粉砕機「GENA(ジーナ)」と、低・高粘度用送液ポンプ「yory(ヨーリー)」の紹介
(株)奈良機械製作所マーケティング戦略部 部長 板橋 博通
研究開発及び実験用の非常にコンパクトな粉砕機「GENA(ジーナ)」と、水のような低粘度のものから高粘度スラリーまで送ることのできるコンタミレスなポンプ「yory(ヨーリー)」を紹介する。
12:05~12:25
いそがみの経営革新
磯上歯車工業(株)機器事業部 マネージャ 遠藤 清行
ものづくりを通してひと・もの・かねを最大限に活用して新たな事業分野へのチャレンジする経営手法をプレゼンいたします。
12:27~12:47
ねじ締結用潤滑剤のトライボロジー評価
大分大学理工学部 助教 大津 健史
本発表では、本学共同研究で実施したねじ締結用潤滑剤の潤滑特性に関する研究内容について紹介する。また、基礎的研究の結果を基に、締付け力を向上させるメカニズムについて検討した内容に関しても紹介する。
12:49~13:09
量子の力でモノづくり!「みる」から「つくる」まで、量子ビームで出来るんです。
(国研)量子科学技術研究開発機構量子ビーム科学研究部門研究企画室 上席研究員 秦野 歳久
材料や物質の構造や特性を分析したり、高分子材料に新しい機能を付加したり微細加工したりできる、量子ビーム利用技術を紹介します。
14:20~14:40
ねじブロックが生まれるまで
はままつ次世代光・健康医療産業創出拠点/浜松医科大学橋本螺子(株) 代表取締役 橋本 秀比呂
豊富な種類の「ねじ」だけの組み合わせで作る立体造形「ねじブロック」子供からお年寄りまで楽しめ、イメージ、想像、創造の訓練は脳の刺激になります。「ねじブロック」の開発ストーリーをお話しします。
14:42~15:02
中小企業のIT化(業務効率化)& ベテランのAIシステムでの代替
インパクトワールド(株) / 関東学院大学代表取締役 林 佑二
PACT®による医療分野への応用
15:04~15:24
分析技術何を見る何を測る
東京都市大学・ナノテクノロジー研究推進センターナノテクノロジー研究推進センター・特別研究員 田中 彰博
スパッタリングは身の回りに使われる薄膜製品、例えばメタリック塗装に有効です。大成功した例もありますが、結構大失敗もある様です。
そんなこんなを、分析で改善できるかという視点からお話します。
15:26~15:46
仮想現実/拡張現実/複合現実は現実世界のモノ作りに何をもたらすのか? 未来のモノ作り徹底解説
(株)アシスト第二制作部 リーダー 上山 康夫
昨今、仮想現実/拡張現実/複合現実は建築・不動産業界での大規模な導入をきっかけに、多種多様な市場での利用が始まっています。本公演では新しい表現技術とモノ作りがどう密接に関わっていくか徹底解説します。
15:48~16:08
スタートアップファクトリー/新事業を生み出す試作開発型の工場について
(株)東新製作所代表取締役 石原 幸一
ものづくりの現場に設計・デザイン・マーケッティング・投資などの機能を付け加えることで事業が加速していきます。ハードウェアのスタートアップを支えるおおたの工場の役割を事例とともに紹介していきます。
16:10~16:30
呼吸する防水『屋上防水エアーコントロール工法』、金属折板屋根の悩み解決『冷えルーフ』
日本防水工法開発協議会(株)保証防水工業所 代表取締役 市川 謙三
『屋上防水エアーコントロール工法』はソーラー発電で新鮮な空気を防水層に流し湿気や熱を強制換気する防水システム。『冷えルーフ』は金属折板屋根の暑い・寒い・うるさいを短工期・低コストで解決します。

タイムテーブル

10:00 -

11:00 -

12:00 -

13:00 -

14:00 -

15:00 -

16:00 -

17:00 -