大田区産業振興協会

利用者の声

Voice

大田区産業振興協会の事業をご利用の方の声を集めましたのでぜひご覧ください。
興味のあるカテゴリをクリックすると絞り込みができます。

国内見本市への出展支援

想定以上の商談をいただきました

令和5年度の共同出展事業に参加させていただきました。会期3日間で想定を上回る商談をいただきました。
今も継続している案件もあり、大満足です。また、共同出展は単独で出展するよりも費用面やPR面など様々な点でメリットがあります。
今後も、共同出展事業に参加したいと考えております。

大田区加工技術展示商談会

想像を超える大盛況!具体的な商談が多数!

今回、初めて展示会に参加させていただきました。
不慣れな点もありましたが、事務局の皆さまが展示品の見せ方や準備について丁寧にサポートしてくださったおかげで、安心して当日を迎えることができました。展示会当日は予想を超える大盛況で、とても驚きました。1日限りの展示会にもかかわらず、名刺交換は約100枚、さらに具体的な案件を9件いただくことができ、大変貴重な機会となりました。これほど多くの方に私たちの活動を知っていただける機会はなかなかありません。来年もぜひ参加させていただきたいと思っています。

次世代産業・産業クラスター形成事業

近畿大学研究シーズ発表会の取り組み

近畿大学では大田区産業振興協会様のご後援をいただき、2013年より毎年「近畿大学研究シーズ発表会」を開催しております。この発表会は大学の最新の研究内容を紹介するもので、教員からの発表がメインとなり、また大学の産学連携を担当しているコーディネーターが出席するので発表内容以外の相談にも対応しています。都内の企業様とのつながりを作るまたとない機会となっております。

近畿大学リエゾンセンター
コーディネーター 武田和也様

ベンチャーフレンドリー塾

『VF』で広がるネットワークとビジネスチャンス!

ベンチャーフレンドリー塾への参加を通じて、多くの有益な知見を得ています。スタートアップや製造業のネットワーク構築の場として大変有意義であり、最新トレンドを捉えたテーマに関する講演や、他社の成功事例、課題解決のアプローチを直接学ぶことができます。これにより、新たなビジネスチャンスが広がり、自社の成長や取引拡大にもつながっています。
今後の自社商品の開発のためにも、勉強の場とさせていただきたいと思っております。

株式会社ハッシュ
代表取締役社長 浅川 ふみ様

PiO PARKショーケーシング

情報発信のひとつとしての在り方

外からも見える場所に何社ものサンプルが展示されている様はまさに「the大田区」です。
弊社は自社製品を持たないので、ただ部品のサンプルを置いておくだけでは足を止めて見ていただくことは難しいと思い、ちょっとしたケースに入れて統一感を持たせ「加工サンプルの詰め合わせ」と言った感じで展示しております。
展示を見た方からお問い合わせを受けたこともあり、情報発信の場としての効果が高いと感じています。より多くの方にご覧いただければ嬉しいです。

株式会社松浦製作所
代表取締役 松浦 貴之様

超専門技術ミニ展示会

開催時間は短いが、すごく中身の濃い展示会

当社は第1回の「穴あけ展」と第6回の「曲げ展」に出展しました。テーマを絞った展示会ですので、来場者と前置きなしの商談ができます。
協会さんのPRの成果もあり、当社との商談を目的に来場された方々がいました。おかげで大手企業からの引き合いをいただきました。開催時間が短く、来場数は350人を超えるので、効率の良い展示会だと思います。テーマが合えば、また出展したいです!

株式会社信栄テクノ
代表取締役 高橋 健太様

大田区研究開発型企業ガイド

システムの活用をきっかけに他の協会事業にも展開

長期間にわたり活用させていただいております。自社に直接来る問い合わせとはまた別に、お問合せを受けることが出来、助かっています。
システムを活用する中で、大田区産業振興協会の皆様とのコミュニケーションの機会が増え、様々なご提案やご紹介をいただいております。最近では、「大田区中小企業 新製品・新技術コンクール」への参加をご案内いただき、それが「e-skin ECG ホルター心電図検査」の受賞、さらにはPRにもつながり、大変良い機会となりました。

株式会社Xenoma
経営企画部 龍山 美佐子

1 2